2017.03.03
重曹という魔法の粉 Part1
皆さんは「重曹」というものをご存知でしょうか?聞いたことがある方も多くいらっしゃるかと思います。しかし各々の認識は「掃除に使うやつだよね」「料理で使うものでしょ?」など、ばらばらなのではないでしょうか。そこで今回は重曹とはいったいどのようなモノであり、どんな種類があるのかを説明していきます。重曹はうまく使いこなすことができればとても生活が便利にさせるものです。今回以降、重曹についての連載記事を書いていくので、しっかり理解してうまく使いこなせるようにしましょう。今回は重曹の特徴や種類について書いていこうと思います。
まずは重曹の特徴についてです。重曹は弱アルカリ性の物質でベーキングソーダや炭酸水素ナトリウムなどと呼ばれています。人体には無害な物質でふくらまし粉や医薬品として古くから利用されてきました。粒子は細かく、水に溶けにくい性質があります。また、加熱すると分解して炭酸ガスを発生させますが、常温では安定しており、長期保存が可能です。
次に種類についてです。重曹には
・食用
・薬用
・掃除用
の3種類あります。成分はみな炭酸水素ナトリウムで生活に便利です。以下ではそれぞれの種類について説明していきます。
まず、粒の大きさについてです。食用は不純物が少なく粉が細かいのが特徴です。薬用は不純物が最も少なく、1番きめ細かいです。対して掃除用は不純物が多いのできめが粗いです。また、不純物の量から食用の重曹を掃除用として使うことはできますが、反対に掃除用の重曹を食用や薬用に使うのは避けた方が良いでしょう。使い分けるのが面倒ならば、食用の重曹を持っておくことをお勧めします。掃除や洗濯にも使うことが可能であるからです。
次にそれぞれの使い道を書いて行きます。
食用としての使い道は
・ふくらまし粉としてホットケーキなどに使う
・焼く前の肉を柔らかくする
などです。主にふくらまし粉として使われることが多いようです。
薬用としての使い道は
・口臭・虫歯予防としてうがいに使う
・入浴剤として使う
・歯磨き粉として使う
などが挙げられます。主にスクラブ効果と呼ばれる摩擦で汚れや角質を落とす効果が活用されています。
掃除用としての使い道は
・キッチンの清掃
・トイレの清掃
・お風呂場の清掃
など、主に水回りの清掃に使われます。
いかがでしょうか。重曹の基本はご理解いただけたでしょうか。次回以降も重曹について記事が続きます。次回は重曹の効果について説明し、それ以降は主に掃除用にフォーカスを当てた記事になります。是非読んでみてください。
かたづけコンビニ
http://katazuke-conveni.emt-test-server.com/wp/
住所:〒252-0244 神奈川県相模原市
中央区田名5405-1
TEL:0120-247-535
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇