2021.08.16
不用品回収業者に回収を依頼する際にトラブルに巻き込まれた事例を紹介します!
不用品回収業者とのトラブルに巻き込まれたことがある方はおられませんか。
国民生活センターへの悪徳不用品回収業者相談事例を調べると、実はこの15年間で、高額請求などのトラブルの報告件数が5倍以上に増えています。
今回は実際に起こった不用品回収業者とのトラブル事例を紹介します。
不用品回収、粗大ごみ回収をご検討中の方へ:
かたづけコンビニはお客様の状況によって様々なプランをご用意しております。
(*詳しくは下記URLをクリックください)
http://katazuke-conveni.emt-test-server.com/wp/all_service/
不用品回収業者のトラブルの現状
2002年から2006年までは年間150~300件だった不要品を持った事業所とのトラブルが、2015年から2019年までの統計では平均約1,350件と大幅に増加しています。
さらに、件数も2015年から2019年にかけて徐々に増加しており、故障の増加傾向は変わらないことがわかります。
もちろん、これは国民生活センターに寄せられた相談件数であり、トラブルに巻き込まれて泣き寝入りするケースはもっと多いことを考慮する必要があります。
<関連記事>
未然に防ごう!不用品処分のときに起こりがちなトラブル
不用品回収業者のトラブル事例1
まずは、無料をアピールして街を巡回している不用品回収業者に大金を要求されたというケースです。
積み込み前に無料であることを確認しましたが、ゴミを回収してもらってから「回収料は無料だが、積み込み料は無料ではない」と主張されました。
不用品回収業者が路上で営業していることはよくありますが、これらの業者は違法・無許可である可能性が非常に高いです。
これらの業者は、ウェブサイトやオフィスを持たず、さまざまな街を転々と移動するケースが多いです。
地元企業という名目で、不要品を無料で引き取ると宣伝しておきながら、いったんは高額な料金を請求し、法外な手数料を脅してきます。
実際には、このような企業はすぐに他の地域に移動してしまい、場所を特定することが難しいため、対応が難しい問題となっています。
不用品回収業者のトラブル事例2
次が、不用品回収後に不法投棄されていたというケースです。料金を払って不用品を引き取らせることで安心しているうちに、道端に不法投棄されるというトラブルに遭遇してしまった人もいます。
また、お金になる部分の素材だけを取り、場合によってはお金になる部分を不法に廃棄する悪徳業者がいるので、気をつけましょう。
実際、廃棄物の不法投棄の犯人を行政が見つけ出し、依頼者が法律に引っかかることもありました。
ですから、良い業者を選ぶことがとても大切です。
まとめ
今回は不用品回収業者とのトラブル事例を2つ紹介しました。
業者に頼んだからといって完全に安心するのではなく、信頼できる業者かどうかしっかりと見極めるようにしましょう。
神奈川で不用品回収業者をお探しならかたづけコンビニにご連絡ください。
かたづけコンビニにクイック見積もりはこちら>
かたづけコンビニでは不用品回収、不用品買取、粗大ゴミ処分など生活にお役立ちできる情報を発信しております。ぜひ、皆様の暮らしにお役立てください。
http://katazuke-conveni.emt-test-server.com/wp/help_blog/